|
家で食事をする人が増えたせいか、スーパーのパスタコーナーに行くと新製品が続々販売されているように見えます。パスタは麺を茹でて市販のソースをかければ割とおいしいものが食べられる時代になったなと思っています。
しかも麺自体は乾麺で、ルーも保存がききますが災害時の保存食にも向いていそうな気がします。これまで私が主に食べていたのは青の洞窟シリーズと予約でいっぱいの何とかというシリーズが多かったのですが、これらの味にもちょっと飽きてきた感じ。
一方値段が、両者ともに1食180~220円前後で買うことが出来ますから、麺の価格と合わせると、1食が300円ぐらいだなと思っていました。
というわけで、あと50~100円ぐらいプラスして、もう少しおいしいパスタールーがないかなと、スーパー内を探索することが増えています。
今回食べてみたのは洋麺屋ピエトロという会社が販売している、ともかく名前がユニークだった「絶望スパゲッティ」というもの。パッケージには、「絶望している時でもおいしく食べられる」と名前の由来が書かれています。

作り方は他のルーと同様。湯煎か内容物を電子レンジで加熱するだけ。ただ私はレンジの過熱は敬遠気味。我が家のレンジは安いものを買ったせいか、加熱部分にムラが出ます。
というわけでいつも湯煎を選択。麺はBalliraトイウメーカーの1.6mm 茹で時間7分という麺。
麺125gを茹でて、7分後ざるにあけて、大きめの皿へ。そこに湯煎した製品の内容物をドロドロかけて出来上がり。見た目には、ちょっと量が少ない印象でした。
そもそも麺の量125gという設定は、通常よりちょっと多めなのかも。
さて実際に食べてみると、食べた瞬間「なんかちょっと味が変だぞ、本当にうまいのか?」という疑問が芽生えたものの、食べ進めていると、「やっぱりうまいんだ」という印象に変わりました。
あらためてパッケージに書かれた原材料を見てみると通常のルーに比べて味が異なるなと感じた原因は、どうやらマイワシフィレの香りみたい。
「そうかあイワシの香りなのか」と納得。ちなみにこの香りはほんの僅か。魚特有の臭みというわけでもなく、味や香りに深みを与えているみたい。
ピエトロのホームページもあって、この会社からは結構たくさんの種類の製品が販売されています。希望小売価格は400円前後ですが、実売価格は300円前後で販売されているような気がします。
たぶんまたこのシリーズのルーは買うことになると思います。
しかも麺自体は乾麺で、ルーも保存がききますが災害時の保存食にも向いていそうな気がします。これまで私が主に食べていたのは青の洞窟シリーズと予約でいっぱいの何とかというシリーズが多かったのですが、これらの味にもちょっと飽きてきた感じ。
一方値段が、両者ともに1食180~220円前後で買うことが出来ますから、麺の価格と合わせると、1食が300円ぐらいだなと思っていました。
というわけで、あと50~100円ぐらいプラスして、もう少しおいしいパスタールーがないかなと、スーパー内を探索することが増えています。
今回食べてみたのは洋麺屋ピエトロという会社が販売している、ともかく名前がユニークだった「絶望スパゲッティ」というもの。パッケージには、「絶望している時でもおいしく食べられる」と名前の由来が書かれています。

作り方は他のルーと同様。湯煎か内容物を電子レンジで加熱するだけ。ただ私はレンジの過熱は敬遠気味。我が家のレンジは安いものを買ったせいか、加熱部分にムラが出ます。
というわけでいつも湯煎を選択。麺はBalliraトイウメーカーの1.6mm 茹で時間7分という麺。
麺125gを茹でて、7分後ざるにあけて、大きめの皿へ。そこに湯煎した製品の内容物をドロドロかけて出来上がり。見た目には、ちょっと量が少ない印象でした。
そもそも麺の量125gという設定は、通常よりちょっと多めなのかも。
さて実際に食べてみると、食べた瞬間「なんかちょっと味が変だぞ、本当にうまいのか?」という疑問が芽生えたものの、食べ進めていると、「やっぱりうまいんだ」という印象に変わりました。
あらためてパッケージに書かれた原材料を見てみると通常のルーに比べて味が異なるなと感じた原因は、どうやらマイワシフィレの香りみたい。
「そうかあイワシの香りなのか」と納得。ちなみにこの香りはほんの僅か。魚特有の臭みというわけでもなく、味や香りに深みを与えているみたい。
ピエトロのホームページもあって、この会社からは結構たくさんの種類の製品が販売されています。希望小売価格は400円前後ですが、実売価格は300円前後で販売されているような気がします。
たぶんまたこのシリーズのルーは買うことになると思います。
前回紹介したペペロンチーノと似たような様式の製品で、野菜炒めを作る時によく使っているのが「青菜の翡翠炒め」と「青菜のタイ風炒め」という製品。
どちらもニンニクが入っていて、適度な塩加減ですが、後者の方はタイ料理を意識しているのかエビの香りが少しします。その時の気分で使い分けていますが、両者ともに100円ぐらいで二袋入り。
小松菜、ホウレンソウ、青梗菜等の炒め物に向いていると感じています。通常は用意した青菜を炒めて、内容物の粉末を振りかけて炒めるだけなのですが、最近は一工夫。
今回は翡翠炒めを利用。材料はバナメイエビと小松菜、冷蔵庫の野菜室に余っていたピーマン1個。これにニンニク1粒と唐辛子2本で調理開始。

フライパンを用意して、オリーブオイルを入れてまずはみじん切りにしたニンニクを炒めます。香りが出てきたところにエビ、ピーマンを追加。さらにザル1杯分の小松菜を入れます。
強火で炒めていくと、最初はフライパンに溢れんばかりの小松菜の体積がどんどん減少。最後は溶き卵をかけて出来上がり。男二人で食べる分にはちょうど良いぐらいの量になります。
これを小皿に取り分けて無事完成。調理時間は、材料がそろっていれば10分かからない感じ。味は鷹の爪の辛さが効いていて、ごはんが進みます。

どちらもニンニクが入っていて、適度な塩加減ですが、後者の方はタイ料理を意識しているのかエビの香りが少しします。その時の気分で使い分けていますが、両者ともに100円ぐらいで二袋入り。
小松菜、ホウレンソウ、青梗菜等の炒め物に向いていると感じています。通常は用意した青菜を炒めて、内容物の粉末を振りかけて炒めるだけなのですが、最近は一工夫。
今回は翡翠炒めを利用。材料はバナメイエビと小松菜、冷蔵庫の野菜室に余っていたピーマン1個。これにニンニク1粒と唐辛子2本で調理開始。

フライパンを用意して、オリーブオイルを入れてまずはみじん切りにしたニンニクを炒めます。香りが出てきたところにエビ、ピーマンを追加。さらにザル1杯分の小松菜を入れます。
強火で炒めていくと、最初はフライパンに溢れんばかりの小松菜の体積がどんどん減少。最後は溶き卵をかけて出来上がり。男二人で食べる分にはちょうど良いぐらいの量になります。
これを小皿に取り分けて無事完成。調理時間は、材料がそろっていれば10分かからない感じ。味は鷹の爪の辛さが効いていて、ごはんが進みます。

私は昼食にパスタを茹でることが多いです。以前も書きましたが気に入っている麺はBarrillaという銘柄の1.6mm麺。茹で時間は7分。以前は1.9mmで茹で時間9分の物を気に入っていたのですが、スーパーで最近あまり見かけなくなりました。
麺はこれで満足しているのですが、問題ルーの方。基本的には市販のルーを使っています。今回は、なんとなくペペロンチーノを食べたいなと思い、いつも使っている青の洞窟シリーズの物を探したのですが見つからず。
というわけで、「どうしようかな?」と思いながらスーパー内をウロウロ。すると棚の片隅にS&Bの小袋で「ペペロンチーノ」と書かれた製品を発見。
値段が150円ぐらい。しかも二袋入り。始めて見た製品ですが、「とりあえず試しに買ってみよう」と決断。
作り方は茹でた麺をフライパンに入れ、この製品の内容物を炒めながら振りかけてかき混ぜるだけ。ちなみにこの時はフライパンで麺を炒めることになるので、茹で時間は6分ちょっとに短縮したと思います。
というわけで出来上がったものが以下の画像。食べてみると、想像以上にピリ辛で、大人のペペロンチーノという感じでした。通常のルーは温めてかけるだけなので、炒めるという過程が加わるのはちょっと面倒。
ただ価格と味を考えると、コストパフォーマンスには優れいているように思えます。
麺はこれで満足しているのですが、問題ルーの方。基本的には市販のルーを使っています。今回は、なんとなくペペロンチーノを食べたいなと思い、いつも使っている青の洞窟シリーズの物を探したのですが見つからず。
というわけで、「どうしようかな?」と思いながらスーパー内をウロウロ。すると棚の片隅にS&Bの小袋で「ペペロンチーノ」と書かれた製品を発見。

値段が150円ぐらい。しかも二袋入り。始めて見た製品ですが、「とりあえず試しに買ってみよう」と決断。
作り方は茹でた麺をフライパンに入れ、この製品の内容物を炒めながら振りかけてかき混ぜるだけ。ちなみにこの時はフライパンで麺を炒めることになるので、茹で時間は6分ちょっとに短縮したと思います。
というわけで出来上がったものが以下の画像。食べてみると、想像以上にピリ辛で、大人のペペロンチーノという感じでした。通常のルーは温めてかけるだけなので、炒めるという過程が加わるのはちょっと面倒。
ただ価格と味を考えると、コストパフォーマンスには優れいているように思えます。

検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
私が管理しているサイトです
プロフィール
Author:hokucook
2019年、最愛の連れを失ってからほぼ10年が経過。当時中学生だった息子も今は社会人。この間食費節約のためにひたすら自炊生活。
当初料理は見よう見まねというより、ネットのレシピなんかを参考に、自己流で作っていましたが、ここのところ料理補助食品もうまく使いこなせるようになったと若干自負しています。
しかし「これはうまい!もっと食べたい」という料理を作れることは稀。料理のジャンルだけは広がっているような気がします。
アクセスカウンター
アクセスランキング