Category | 調味料
バンコク旅行が好きで、これまで20回以上行っていると思います。しかし通い始めたころは、「タイ料理は辛い」という言葉を信じ、なおかつ路上の屋台料理が何となく不衛生に思え利用せず。
最初は日本風の居酒屋、そして中華料理、さらに洋食と進んでいるうちに、ある時宿泊しているホテルの朝食で何気なく食べていたおかずの中にタイ料理も含まれていることに気が付き、「タイ料理って想像以上に旨いじゃん」と価値観が転換。
以後タイ料理も割と躊躇なく食べられるようになりました。ただし「なんか辛そうだ」と思える料理は、注文時に「スパイシー?」と聞いて、「ノー」という返事を聞いてから注文するようにしています。
というわけで、最近はタイ料理レストランにも頻繁に出入りするようになって、ちょっと辛めのスパイシーな料理を食べる機会も増えています。
タイ料理でおいしいなと思っているのは定番の野菜や海産物のオイスターソース炒めですが、これ以外に揚げ物を食べたり、時にチキンやポークといった肉料理も食べます。
するとこれらの肉料理には、肉そのものにも味がついていることが多いのですが、多くのレストランで料理と一緒に黄色っぽいちょっとトロっとした、食べてみるとピリ辛のタレがついてくることが多く、これが意外においしい。
こんなにおいしいんだったら、日本で肉を焼いたときにこのたれにつけて食べてみてもいいのではと思って、近所のスーパーに買い物に行くたびに、焼き肉のたれコーナーを物色。
すると先日某スーパーでそれっぽい製品を発見。袋の中に小分けになったパッケージが10個入っています。パッケージにはタイ語と共に日本語の説明もついていて親切。
というわけで「まあ試しだ」と思って購入。昨日豚肉のソティを作ったので、そのパッケージから小さな小袋を取り出し、中身を小皿に開けてみたら、どうやらイメージ通りの製品みたい。
早速肉をちょっと浸して食べてみると、確かにタイのレストランで食べるタレと似たような味がします。ただし日本人向けに改良してあるのかピリ辛度はちょっと弱い感じ。
とはいえ日本でも時々タイ料理もどきを食べてみたくなるので、「これは良さそうだ」と確信。本来なチキンソテーに合うような気もしますが、当面これで十分だなという感じです。
最初は日本風の居酒屋、そして中華料理、さらに洋食と進んでいるうちに、ある時宿泊しているホテルの朝食で何気なく食べていたおかずの中にタイ料理も含まれていることに気が付き、「タイ料理って想像以上に旨いじゃん」と価値観が転換。
以後タイ料理も割と躊躇なく食べられるようになりました。ただし「なんか辛そうだ」と思える料理は、注文時に「スパイシー?」と聞いて、「ノー」という返事を聞いてから注文するようにしています。
というわけで、最近はタイ料理レストランにも頻繁に出入りするようになって、ちょっと辛めのスパイシーな料理を食べる機会も増えています。
タイ料理でおいしいなと思っているのは定番の野菜や海産物のオイスターソース炒めですが、これ以外に揚げ物を食べたり、時にチキンやポークといった肉料理も食べます。
するとこれらの肉料理には、肉そのものにも味がついていることが多いのですが、多くのレストランで料理と一緒に黄色っぽいちょっとトロっとした、食べてみるとピリ辛のタレがついてくることが多く、これが意外においしい。
こんなにおいしいんだったら、日本で肉を焼いたときにこのたれにつけて食べてみてもいいのではと思って、近所のスーパーに買い物に行くたびに、焼き肉のたれコーナーを物色。
すると先日某スーパーでそれっぽい製品を発見。袋の中に小分けになったパッケージが10個入っています。パッケージにはタイ語と共に日本語の説明もついていて親切。
というわけで「まあ試しだ」と思って購入。昨日豚肉のソティを作ったので、そのパッケージから小さな小袋を取り出し、中身を小皿に開けてみたら、どうやらイメージ通りの製品みたい。
早速肉をちょっと浸して食べてみると、確かにタイのレストランで食べるタレと似たような味がします。ただし日本人向けに改良してあるのかピリ辛度はちょっと弱い感じ。
とはいえ日本でも時々タイ料理もどきを食べてみたくなるので、「これは良さそうだ」と確信。本来なチキンソテーに合うような気もしますが、当面これで十分だなという感じです。

相変わらず病室から書いています。ただ症状はひじょうに軽くなって、傍らから見たらたぶん普通の人と変わらないと思います。通信している人から見ると、制服を着ればスタッフと同じように見えるかもれいません。
そんな中、今日はバスに乗ってスタッフと共に大人の遠足?に行ってきました。片道4km程度のところにあるユニクロまで、行きはバス、帰りは歩きで帰ってきました。
およそ6400歩ぐらいのウォーキングですが、疲れはしたものの無事生還。今は部屋で休憩しながらこれを書いています。たぶんこれで通常の生活に戻れるだけの体力がついたと証明できたのではないかと思います。
というわけで、関心は帰ってからの生活に向いているのですが、先日書いたようにアゴダシに関心を持っていろいろ調べていました。
するとどうやら有名なのが久原本家の「茅乃舎だし」(かやのや)であることが判明。化学調味料や保存料が無添加となっています。
値段が8g30袋入りが2000円ぐらいするので、かなり高いと思わざるを得ません。ちなみに私がいつも使っている顆粒状のカツオだしよりは高いことになります。
しかし大根との相性が抜群というように書かれていて、アゴダ以外の通常のカツオ、ウルメイワシ、昆布等も含まれているようなので、うまいんだろうなあと思えます。
ただアマゾンだと実店舗で買うより少し高いような感触です。しかしレビューでは圧倒的に「おいしい」と書かれものが多いので、近くで手に入らなければ通販を利用するしかないかなと思えます。
そんな中、今日はバスに乗ってスタッフと共に大人の遠足?に行ってきました。片道4km程度のところにあるユニクロまで、行きはバス、帰りは歩きで帰ってきました。
およそ6400歩ぐらいのウォーキングですが、疲れはしたものの無事生還。今は部屋で休憩しながらこれを書いています。たぶんこれで通常の生活に戻れるだけの体力がついたと証明できたのではないかと思います。
というわけで、関心は帰ってからの生活に向いているのですが、先日書いたようにアゴダシに関心を持っていろいろ調べていました。
するとどうやら有名なのが久原本家の「茅乃舎だし」(かやのや)であることが判明。化学調味料や保存料が無添加となっています。
値段が8g30袋入りが2000円ぐらいするので、かなり高いと思わざるを得ません。ちなみに私がいつも使っている顆粒状のカツオだしよりは高いことになります。
しかし大根との相性が抜群というように書かれていて、アゴダ以外の通常のカツオ、ウルメイワシ、昆布等も含まれているようなので、うまいんだろうなあと思えます。
ただアマゾンだと実店舗で買うより少し高いような感触です。しかしレビューでは圧倒的に「おいしい」と書かれものが多いので、近くで手に入らなければ通販を利用するしかないかなと思えます。
相変わらず病院でリハビリを受けていますが、どうやらリハビリの効果が出ているようで、退院が近づてきたようです。当然ながらスタッフははっきり言いませんが、退院までの手順をいろいろ説明してくれるようになりました。
そんな中、今日のお昼はそばでした。これがなかなかおいしくて、もっと食べたいなと思いましたが、残念ながら病院食は一食の量が決まっています。
なんだこんなにおいしいんだろう、と食器を片付けていたスタッフに聞いてみると、麺は出雲の麺、そしてめんつゆのだしが「アゴダし」ということでした。
最近このあごだしというのはよく聞きます。実際に意識して食べたのは初めてですが確かにおいしいと思います。アゴダしというのは最近あちこちで聞くようになりましたが、九州方面で使われているだしです。
あごというのは「トビウオ」の子供のことで、ともかくおいしいらしい、と思っていましたが、今日食べてそれを確信しました。
メーカーとしては茅乃舎だしが有名なようで、退院したらネットから注文してみようかと思っています。
そんな中、今日のお昼はそばでした。これがなかなかおいしくて、もっと食べたいなと思いましたが、残念ながら病院食は一食の量が決まっています。
なんだこんなにおいしいんだろう、と食器を片付けていたスタッフに聞いてみると、麺は出雲の麺、そしてめんつゆのだしが「アゴダし」ということでした。
最近このあごだしというのはよく聞きます。実際に意識して食べたのは初めてですが確かにおいしいと思います。アゴダしというのは最近あちこちで聞くようになりましたが、九州方面で使われているだしです。
あごというのは「トビウオ」の子供のことで、ともかくおいしいらしい、と思っていましたが、今日食べてそれを確信しました。
メーカーとしては茅乃舎だしが有名なようで、退院したらネットから注文してみようかと思っています。
« PREV HOME
NEXT »
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
私が管理しているサイトです
プロフィール
Author:hokucook
2019年、最愛の連れを失ってからほぼ10年が経過。当時中学生だった息子も今は社会人。この間食費節約のためにひたすら自炊生活。
当初料理は見よう見まねというより、ネットのレシピなんかを参考に、自己流で作っていましたが、ここのところ料理補助食品もうまく使いこなせるようになったと若干自負しています。
しかし「これはうまい!もっと食べたい」という料理を作れることは稀。料理のジャンルだけは広がっているような気がします。
アクセスカウンター
アクセスランキング