Category | 飲み物
年末年始に100円玉と500円玉の小銭貯金を集計したところ、両者で11万円ぐらいあったので、ちょっといい気になって、ミカン、洋菓子、ファンヒーター、鈴廣のあげカマセット、フグの糠漬け、あんころ餅、かぶら寿司等を購入。
すでに大半のものは食べつくしましたが、もともとが1品数千円のものですから、当初の11万はあまり減っていません。というわけで、更に気が大きくなっていつもは利用しない店でコーヒーを飲みながらブログを書くということを試みています。
ちょっとしたブロガー気取りですが、コーヒーを一杯飲んで構想を練って、パチパチと入力。そんなことは今やっているように自宅のパソコンでやれば十分なのですが、周囲に人がいて静かな音楽が流れていたりするとそれだけでなんか仕事をしているような気分に浸れます。
というわけでコーヒーを飲み比べたりしているのですが、どうも好みの珈琲と巡り合いません。簡単に一言で言えばコーヒーが「おいしくない」という事です。
というわけで個人的な感想ですが、最初がスタバ。店の内装や雰囲気は良いし、椅子もゆったり座れます。ただ人気があるのか人が多く、あまり落ち着いて飲むことができないなという感想です。
その上珈琲の味が私の好みではなく、しょうがないので砂糖やミルクを入れるのですが、どうもミルクとの相性が悪いようで、お腹に良くないような気がします。
値段も「高いなあ」といつも思い、なおかつメニューの内容がシニアのおじさんには分かりにくい。なんであんなカタカナを使うのか、ブレンドやアメリカンでいいのではとつい思ってしまいます。
次がドトール。エクセルシオールも含めてここは私の好みです。店も落ち着けますが、客席の間が狭い。コーヒーの味はマイルドで私好みですが、店全体にゆったり感がないですね。
サンマルクはカジュアルですね。おいしいパンが食べられるのが特徴でしょうか。コーヒーの値段もそれほど高くないので、この価格ならと妥協してしまいます。
上島珈琲。今日初めて行ってきました。店そのものは落ち着いていて、スタバより大人の雰囲気です。それもそのはずコーヒー一杯がミドルサイズで400円でした。
味はスタバとほとんど変わりません。雰囲気料だなと感じましたが、コーヒーの好きな人は微妙な味の違いも判るのかもしれません。ただスタバに比べるとお店の人が親切だなという印象です。
タリーズにもいきました。スタバと人気を二分しているのでしょうか?それぞれの店の味の違いという特徴はよくわかりません。まあスタバと似たようなもんだなという印象です。
ちなみに雰囲気は庶民的だけどコーヒーの味が割とマイルドで良いと思うのが、モスバーガーのコーヒー。私にとっては一番相性が良いかも。値段もそれほど高くないので助かります。
すでに大半のものは食べつくしましたが、もともとが1品数千円のものですから、当初の11万はあまり減っていません。というわけで、更に気が大きくなっていつもは利用しない店でコーヒーを飲みながらブログを書くということを試みています。
ちょっとしたブロガー気取りですが、コーヒーを一杯飲んで構想を練って、パチパチと入力。そんなことは今やっているように自宅のパソコンでやれば十分なのですが、周囲に人がいて静かな音楽が流れていたりするとそれだけでなんか仕事をしているような気分に浸れます。
というわけでコーヒーを飲み比べたりしているのですが、どうも好みの珈琲と巡り合いません。簡単に一言で言えばコーヒーが「おいしくない」という事です。
というわけで個人的な感想ですが、最初がスタバ。店の内装や雰囲気は良いし、椅子もゆったり座れます。ただ人気があるのか人が多く、あまり落ち着いて飲むことができないなという感想です。
その上珈琲の味が私の好みではなく、しょうがないので砂糖やミルクを入れるのですが、どうもミルクとの相性が悪いようで、お腹に良くないような気がします。
値段も「高いなあ」といつも思い、なおかつメニューの内容がシニアのおじさんには分かりにくい。なんであんなカタカナを使うのか、ブレンドやアメリカンでいいのではとつい思ってしまいます。
次がドトール。エクセルシオールも含めてここは私の好みです。店も落ち着けますが、客席の間が狭い。コーヒーの味はマイルドで私好みですが、店全体にゆったり感がないですね。
サンマルクはカジュアルですね。おいしいパンが食べられるのが特徴でしょうか。コーヒーの値段もそれほど高くないので、この価格ならと妥協してしまいます。
上島珈琲。今日初めて行ってきました。店そのものは落ち着いていて、スタバより大人の雰囲気です。それもそのはずコーヒー一杯がミドルサイズで400円でした。
味はスタバとほとんど変わりません。雰囲気料だなと感じましたが、コーヒーの好きな人は微妙な味の違いも判るのかもしれません。ただスタバに比べるとお店の人が親切だなという印象です。
タリーズにもいきました。スタバと人気を二分しているのでしょうか?それぞれの店の味の違いという特徴はよくわかりません。まあスタバと似たようなもんだなという印象です。
ちなみに雰囲気は庶民的だけどコーヒーの味が割とマイルドで良いと思うのが、モスバーガーのコーヒー。私にとっては一番相性が良いかも。値段もそれほど高くないので助かります。
猛暑の中、冷たいものがほしくなると思います。昨年までは水か麦茶が多かったのですが、今年は熱中症予防のことも考えてポカリスエットを飲む機会が増えています。
それ以外にも、粉の日本茶を買ってきて、茶こしにスプーン半分ぐらいの量を入れ、お湯ではなく水を入れて3~5分。これだけでもちゃんとお茶ができるんですね。
これに氷を加えて「アイスグリーンティー」。「お茶なんて年よりくさい」と思っていましたが、意外においしい。(それだけ年寄りになったのかもしれませんが)
お茶は健康にも良いと言われていますが、今まではアツアツのお茶を想像して、ほとんど飲んだことがありませんでした。
さらに時々書いていますが、ハワイアンコーヒー。これも多めに入れて、熱いのを飲んでからは、そのまま放置。温度が下がったところで、砂糖を入れてかき混ぜて氷を入れれば、市販の紙パックコーヒーより、かなりおいしいアイスコーヒーになることをことを発見。
コーヒーの場合は、利尿作用があるので、必ずしも水分補給にはなりませんが、リラックス効果は大きいです。
さらにさらに、使っていなかったミキサーを取り出し、きれいに掃除して、果物を凍らせてからガシガシスクイーズ。簡単ですが、スムージーもどきができます。
他にもいろいろ工夫しだいで、冷たい飲み物がいろいろ出来そう。このスムージーもどきを焼酎に入れれば焼酎スムージー?ビールに入れれば、フルーツビール?
ついアルコールの方に関心がいってしまいますが、ともかくおいしく水分補給をしたいなと思っています。(ちなみにアルコールの場合は利尿作用があるので、必ずしも水分補給には直結しません)
それ以外にも、粉の日本茶を買ってきて、茶こしにスプーン半分ぐらいの量を入れ、お湯ではなく水を入れて3~5分。これだけでもちゃんとお茶ができるんですね。
これに氷を加えて「アイスグリーンティー」。「お茶なんて年よりくさい」と思っていましたが、意外においしい。(それだけ年寄りになったのかもしれませんが)
お茶は健康にも良いと言われていますが、今まではアツアツのお茶を想像して、ほとんど飲んだことがありませんでした。
さらに時々書いていますが、ハワイアンコーヒー。これも多めに入れて、熱いのを飲んでからは、そのまま放置。温度が下がったところで、砂糖を入れてかき混ぜて氷を入れれば、市販の紙パックコーヒーより、かなりおいしいアイスコーヒーになることをことを発見。
コーヒーの場合は、利尿作用があるので、必ずしも水分補給にはなりませんが、リラックス効果は大きいです。
さらにさらに、使っていなかったミキサーを取り出し、きれいに掃除して、果物を凍らせてからガシガシスクイーズ。簡単ですが、スムージーもどきができます。
他にもいろいろ工夫しだいで、冷たい飲み物がいろいろ出来そう。このスムージーもどきを焼酎に入れれば焼酎スムージー?ビールに入れれば、フルーツビール?
ついアルコールの方に関心がいってしまいますが、ともかくおいしく水分補給をしたいなと思っています。(ちなみにアルコールの場合は利尿作用があるので、必ずしも水分補給には直結しません)
前回書いたように、ここのところ冷蔵庫内の食材整理を心がけているので、紹介出きるような料理を作っていません。今日もこの後昼はいつものパスタの予定。
今は、このブログを書きつつ、大好きなハワイアンコーヒーを淹れています。ハワイが好きな方はご存知だと思いますが、ハワイではコナコーヒーというブランドが有名で、私はハワイに行くたびに現地でいくつか買ってきます。
以前は会社名も少なかったのですが、最近は会社も増え、10%コナブレンドという比較的安いものから100%コナコーヒーという高いものまで、いろいろ売られるようになりました。
日本ではライオンコーヒーが有名だと思いますが、ハワイでは10社以上がしのぎを削っています。当然旅行者側も、どれを買ってお土産にするか悩むわけですが、値段は安いものが3ドル台。高いものは30ドルぐらいと、10倍ぐらい開きがありますので悩みます。
しかしこれまで買った経験に寄れば、私の舌はそれほどコーヒーの味に敏感ではないということがわかり、なおかつどちらかというとまろやかな味を好むことが分かってきたので、最近は無理に100%コナコーヒーにはこだわらなくなっています。
では何を見て選んでいるか?ここのところ注目しているのは、カウアイコーヒー。ほとんど違いは無いように思えますが、割とまろやかで飲みやすい印象です。
また10%ブレンドコーヒーの中で、某レストランで実際に使われているという、レストラン名の入った製品がいくつかあり、これも割りと飲みやすいと思っています。
写真は「Roy's」という有名レストラン名が書かれたものですが飲みやすいです。

実はバンコクにもタイ近郊で採れるコーヒー豆を使ったブランドがあり、明後日からのバンコク旅行で買ってこようかなと思っています。
今は、このブログを書きつつ、大好きなハワイアンコーヒーを淹れています。ハワイが好きな方はご存知だと思いますが、ハワイではコナコーヒーというブランドが有名で、私はハワイに行くたびに現地でいくつか買ってきます。
以前は会社名も少なかったのですが、最近は会社も増え、10%コナブレンドという比較的安いものから100%コナコーヒーという高いものまで、いろいろ売られるようになりました。
日本ではライオンコーヒーが有名だと思いますが、ハワイでは10社以上がしのぎを削っています。当然旅行者側も、どれを買ってお土産にするか悩むわけですが、値段は安いものが3ドル台。高いものは30ドルぐらいと、10倍ぐらい開きがありますので悩みます。
しかしこれまで買った経験に寄れば、私の舌はそれほどコーヒーの味に敏感ではないということがわかり、なおかつどちらかというとまろやかな味を好むことが分かってきたので、最近は無理に100%コナコーヒーにはこだわらなくなっています。
では何を見て選んでいるか?ここのところ注目しているのは、カウアイコーヒー。ほとんど違いは無いように思えますが、割とまろやかで飲みやすい印象です。
また10%ブレンドコーヒーの中で、某レストランで実際に使われているという、レストラン名の入った製品がいくつかあり、これも割りと飲みやすいと思っています。
写真は「Roy's」という有名レストラン名が書かれたものですが飲みやすいです。

実はバンコクにもタイ近郊で採れるコーヒー豆を使ったブランドがあり、明後日からのバンコク旅行で買ってこようかなと思っています。
« PREV HOME
NEXT »
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
私が管理しているサイトです
プロフィール
Author:hokucook
2019年、最愛の連れを失ってからほぼ10年が経過。当時中学生だった息子も今は社会人。この間食費節約のためにひたすら自炊生活。
当初料理は見よう見まねというより、ネットのレシピなんかを参考に、自己流で作っていましたが、ここのところ料理補助食品もうまく使いこなせるようになったと若干自負しています。
しかし「これはうまい!もっと食べたい」という料理を作れることは稀。料理のジャンルだけは広がっているような気がします。
アクセスカウンター
アクセスランキング